5月

すずかけ祭2016(5月14日、15日)

 2016年5月14日、15日に東京工業大学すずかけ台キャンパスですずかけ祭が行われました。顕微鏡の仕組みについての段階的に3つの簡単な実験をしました。1つ目は水の顕微鏡(液体レンズ)です。凹レンズと凸レンズの仕組みを利用して小さなものを観察できるようにしました。2つ目光の透過の実験です。紙で隠れた文字が光に上手く当てると中の文字が見えるようになります。3つ目は上下左右が反転した望遠鏡を作ってあみだくじをやりました。顕微鏡を覗くと上下左右が反転しているのでその世界を体験できます。そして、最後に実際の顕微鏡を使ってイチゴ等を観察しました。

 すずかけ祭2016 担当 柏原

6月

長津田小実験教室(6月18日)

 2016年6月18日に行った長津田小実験教室のリーダーを務めていた上岡です。

 BCSでは毎年地元の小学校を筆頭に依頼を受け、子ども達も私達もともに楽しめるような実験教室を開いています。この日の実験教室は小学校の子ども会の方々と連携して体育館で行い、目の錯視をテーマとしたクイズと工作を通して子ども達が楽しく学べるようなイベントにしました。楽しそうに取り組む子ども達の姿に私達もまた元気をもらえました(*^^*)

  

 長津田小実験教室 担当 上岡

7月

かながわ発・中高生のためのサイエンスフェア(7月16日)

 2016年7月16日にかながわ発・中高生のためのサイエンスフェアに参加しました!

 皮をむいておいたりんごの色が悪くなっちゃったという経験はありませんか?わたしたちのブースでは、そんな変色してしまったりんごの色をもとに戻す実験をみなさんにやってもらいました!中高生のみなさんはもちろん、小学生のみなさんや保護者の方も興味深そうに実験にとりくんでいただき、おかげさまで大盛況でした!

2016年度サイエンスフェア 担当 福井

8月

第8回サイエンスリンク(8月13日、14日)

 2016年夏、日本科学未来館にて行われたサイエンスリンクのリーダーを務めていた、佐南谷です。サイエンスリンクとは、子ども向け科学実験を通して科学を広く伝える活動をしているサークルなどを集めた学生による合同の体験型科学イベントです。私たちBCSは水中シャボン玉の実験を行い、多くのお客様に楽しんでいただくことができました。また、出展した学生、高校生との交流を通し、こうしたサークル同士のつながりが深まることも魅力です。

第8回サイエンスリンク 担当 佐南谷

長津田地区センター実験教室(8月20日)

 BCS3年の土居です。

 2016年も長津田地区センターで実験教室を行いました!テーマは『水中でシャボン玉を作ろう』です。このテーマは1年生が5月から開発したもので、サイエンスリンクの実験教室バージョンとなります。シャボン玉を作るには何が必要なのか、シャボン玉にはどのような特徴があるのかを子供たちに体験してもらいながら、学習していきました。初めはうまく水中シャボン玉を作れませんでしたが、何回もやっていくうちにコツをつかみ、みんなで楽しむことができました。

 目指せシャボン玉マスター!!

2016年度長津田地区センター実験教室 担当 土居

10月

高校生バイオコン2016(10月22日)

 2016年の10月に行った「高校生バイオコン2016」のリーダーを務めていた椎名です。この高校生バイオコン、高校生が小中学生向けのバイオに関する教材を作成するコンテストなのですが、何といってもクオリティが高い作品ばかりです。コンテスト当日は、小中学生向けに教材を披露する時間があるのですが、僕自身が一緒になって楽しんじゃいました…

 参加した高校生にとっても、自分達が主体となって教材作成に取り組む機会はとても貴重なものです。来年度も開催するので、興味がある方はぜひ参加してください!

高校生バイオコン2016 担当 椎名

12月

長津田小学校実験教室(12月17日)

 2016年12月に、長津田小学校において実験教室を担当させていただいた林です。ムラサキキャベツから採った液が酸性と塩基性で色が変わる性質を用いてお絵かきをするという実験をしました。

 初めて実験教室のリーダーをさせていただいたということもありうまく行くかどうか心配でしたが、当日はメンバーの皆さんの協力もあって大成功でした。何を書くか悩んでいた子、片方の色が気に入らなくて1色だけで頑張っていた子、お絵かきというより塗りつぶして楽しんでいた子などみんなそれぞれの反応をしてくれました。

長津田小学校実験教室 担当 林

公式Twitter

inserted by FC2 system